カーナビ装着

ipadでカーナビアプリを使っていたのだけれども、装着とテザリングが面倒になってきたので、車載カーナビを付けることに。

前車でも使っていたパナソニックナビを一択です。
キャブ部分は以前と同じデュカトなので、2台目の設置作業は慣れたもの。

取付フレームは楽天で購入し、車側に若干のカットが必要ですがカチッと適合します。

接続コネクターはENDYの欧州車用EJC-092Eを。デュカトに使うとACCと電源が逆配線です。

スピードセンサーとリバース信号は、Alpine EuropeのYouTube画像を参考にキャブ側のヒューズターミナルから取ります。

今回はナビ本体を引っ張り出さなくてもメンテナンスができるように、上の純正タブレットホルダーをネジ2本で着脱できるようにして組み上げ。

アンテナはフロントウインドウ上のFRPカウル裏に設置して、すっきりと。
新しい10型の有機ELはとても視認性が良く、あまり見ないTV画面も綺麗に映りますね。

Google mapを使った詳細な地図のナビは、運転時に確認するには細かすぎます。

カーナビ特有の地図の方が運転時は見やすく、やはり餅は餅屋といったところ。